指差しNG?インドの指差しマナーを知ろう



インドの指差しマナーを知ろう

ナマステ!台湾大学で経済学を学んでいる、インド大好き日本人インターン生の只石です!今日はインドでの指差しマナーについてお話ししたいと思います。日本では、物を指し示すときに指を使うことが一般的ですが、インドでは少し事情が異なります。

指差しはNG?
インドでは、指を使って人や物を指し示すことはあまり良いマナーとはされません。指差しは攻撃的と捉えられることがあり、無礼と見なされることもあります。特に目上の人や年長者に対して指を差すのは避けるべきです。

手のひらを使うジェスチャー
では、インドではどのようにして方向や物を示すのでしょうか?一般的には、全ての指を揃えて手のひら全体を使って示すことが礼儀正しいとされています。このジェスチャーは、相手に対する敬意を示す方法の一つであり、特にフォーマルな場面で使われます。

インドでの撮影のことなら、当社へすべてお任せを!撮影のロケハン・撮影許可申請・撮影スタッフ手配・日本語通訳など実績多数!安心してご相談ください。

マナーの背景
このマナーの背景には、インドの文化や宗教的な価値観が関係しています。インドでは、人々の間で敬意や礼儀を重んじる文化が強く、特にジェスチャーには細やかな配慮が求められます。手のひらを使って示すことは、相手に対する思いやりや尊敬の念を表現する方法として受け入れられています。

実際のコミュニケーションでの使い方
私もインドを訪れた際に、このマナーを実践する機会がありました。最初は少し慣れない感じがしましたが、次第に手のひらを使ったジェスチャーが自然になりました。特に道を尋ねるときや、何かを指し示す必要があるときに、この方法が役立ちました。

弊社はインドでロケハン、取材撮影、アポ取得、リモート撮影のトータルコーディネートを致します。

まとめ
インドの指差しマナーを知ることで、現地でのコミュニケーションがよりスムーズになること間違いなしです。皆さんもインドを訪れる際には、このマナーを意識してみてください。きっと、現地の人々との交流が一層深まることでしょう。

それでは、今日はここまで!次回もお楽しみに!

インドストリートフード撮影のロケハン・インド撮影許可申請・撮影スタッフ手配・日本語通訳など実績多数!安心してご相談ください。
☆今日の気になるインドニュース☆
【「ずばり、ジュガード」スタバ、Google…“インド出身CEO”が世界の大企業を席巻している理由【亀田製菓会長が分析】】
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e5da7db3f3110ff40639986f3b0ca86a45e2f64?page=3

【今後40年先まで人口が増加していくインド、投資先としてのポテンシャルは?】
https://news.yahoo.co.jp/articles/d727c37264b96a8bf976e655ea65545361bf06c5

【実録・人間劇場 アジア回遊編〜インド・ネパール(19)安宿と安いメシ屋とマリファナの街・タメル地区 1泊、そしてまた1泊…沈むバックパッカーたち】
https://news.goo.ne.jp/article/fuji/world/fuji-_society_foreign_KC3V5PASK5JPTG4JG2YQTXCBMQ.html

日本語対応可能のインド人撮影コーディネーター、日本人取材コーディネーターがリサーチや取材など全てサポートします!お気軽に”日本語”でお問い合わせください。

***********************
今日のヒンディー語

『ダンニャワード धन्यवाद』=ありがとう
***********************

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【SNSでインドの最新情報を発信中!】
★Twitter
https://twitter.com/SaptamIndia

★instagram
https://instagram.com/saptam_international?igshid=YmMyMTA2M2Y=

★YouTube
https://www.youtube.com/
@SAPTAMFILMPRODUCTIONSINDIA

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


インドでのトータルメディアサポートはお任せください インドで取材・撮影、ロケトータルサポート、インドロケ・コーディネーター,、 日本語堪能なインド人コーディネーターが日本人の感覚と要望をしっかりと理解して取材や撮影にかかわるコーディネーション業務を対応します。

コーディネーション業務 :
商品撮影・カタログ用スチール撮影• 報道番組、 企業PRビデオ、 テレビCM, WEB・スチール撮影テレビドラマ, DVD制作, 情報番組ロケ同行ドキュメンタリー番組, ,新聞・雑誌・出版物, 取材・撮影のリサーチ、ロケハン、撮影代行、許可取得、、機材、モデル、キャストなどを手配いたします。 ユーチューバー インドで取材許可は必要です。許可はインド大使館で取得ができます