インドのお店のおっちゃんたちと仲良くなったお話


インドのお店

ナマステ!インドに呼ばれた気がして思い切って渡印してしまった日本人スタッフの稲垣です!
インドに来て4ヶ月が経ってしまった私ですが、超絶フレンドリーな国インドで仲良くなったおっちゃんのお話しをしようと思います!

超絶フレンドリーな国インド

そもそも、インドは超絶フレンドリーな国です。マップを持っていても、すぐそこのいる人に道を訪ねたり、なんなら、「〇〇売ってる場所ってどこ?」という聞き方でも道を教えもらったりします。そうする度に人と人とのつながりを感じる、素敵な国です。一人でも孤独じゃないぞ!
しかし、日本人はやはり珍しい存在。道を歩けば常に誰かから見られているような気もします。(笑)おそらく日本人駐在員が多く住んでいるグルガオンではそうでもないのですが、他の地域に行くとかなり見られます。しかし、マイナスな面で見られているということは少なく、どちらかというと物珍しさに見てしまっているような気がします。あくまで、気がします。そして話してみるとたとえ日本人でも対等に扱ってくれますし、日本はいい国だよ〜とさえ言ってくれます。嬉しいなぁ。これは先代の日本人に感謝するべきですね。
私はこっちに来てかなり人とのつながりを意識していますし、感じています。そんな生活をしていたら(していなくとも)数々のおっちゃんと仲良くなりました。

八百屋のおっちゃん

まず一人目は八百屋のおっちゃんです。インドは美味しい野菜や果物が安く手に入るので、たくさん料理に使うことができます。日本だとスーパーでお野菜を買うのが今は主流だと思いますが、インドでは個人経営のお店やチェーン店が多く、スーパーは多くないです。八百屋さんのチェーン店というなんとも聞きなれないフレーズ。ということで必然的に八百屋ヘビーユーザー。
八百屋さんではしばらく見なかったな!と声をかけてもらったり、高いところにあるスパイスとってちょうだい〜と言って背伸びしてとってもらったり、かなり地域密着型です。こういうお買い物、いいですよね〜。

牛乳屋のおっちゃん

八百屋のチェーン店があるならば牛乳屋のチェーン店があるのがインド。そりゃあ、私はチャイを作るために通い続けています。今日は頑張った!という日はアイスもちゃっかり買います。私がいつも購入する低脂肪乳が入荷したら私の顔を見ただけで出してくれます。アイスもフレーバーを伝える前に私の好きなコーヒーアイスを出してくれます。記憶力。
「最近暑いね〜。」と私が言うと、「いや、寒いやろ。」とおっちゃん。そこは合わんのかーい。

何でも屋さんのおっちゃん

何でも屋さんと言うのは日本のコンビニが一番イメージが近いと思います。ただ、チェーン店ではない、個人経営タイプのお店です。ここでは本当になんでも売っていて、シャンプーやボディソープなどの日用品から茶葉やお菓子などの食べ物までなんでも売っています。お米も小麦も買えます。そんなに大きなお店ではないのになんでもあるのがこのお店のポイントです。先日、アルミホイルが欲しくなって、このお店に行きました。「アルミニウムホイルが欲しいです!サンドウィッチとか包むタイプの!」と伝えると、「おっけ〜」と出してくれました。そして店員さんにとってもらっている間に店主のおっちゃんが家から持ってきたと言うおそらく奥さんが作ったインドのかき揚げ、パコラをくれました。「おみゃーさんも食べるか?」と。「ありがとう〜」と受け取ると、次はまたまた家から持ってきたというチャイをくれました。そしてアルミニウムホイルは10ルピーぐらいまけてくれました。ちなみに一切交渉していません。「あんたは私のお客さんだからね〜」となぜか安くしてくれました。優しい。そしてまた他の日にお店に行った日は、「あなたが来るようになってから日本語を勉強するようになった。」と言っていました。本当に勉強しているかはわかりませんが、なんだか温かい気持ちになりました。私は、「他に何か入りますか?」と言う日本語を教えておきました。(笑)私以外に使わないのに。ましてや私もヒンディー語でいいのに。いつもお店に行く度に調子を聞いてきたり、ふざけてきてくれたりするので楽しくお買い物ができますし、買い過ぎてしまいます。そういう戦略か!(笑)

まとめ

超絶フレンドリーな国インドでは、たくさんの人と仲良くなれます。もちろん『知らない人にはついて行かない』と言うのは肝に銘じておくべきですが、環境に慣れてくるとインド人の優しさを感じるようになります。そのため、周りに日本人がいなくても、なぜか寂しいと言う気持ちになったことがありません。人という字は〜とはこのことだ!という感じです。インド人のことを疑うだけではもったいない!そう思った稲垣でした。

インドでのロケーション撮影やイベント開催をお考えの方へ

インドのビジネスハブ、バンガロールでの撮影やイベントのコーディネートをお探しの方、私たちにお任せください。経験豊富なバンガロールコーディネーターが、あなたのプロジェクトを成功に導きます。
当社のサービス
  • インドロケコーディネーターとしての専門知識で、スムーズなロケーション選定と手配を実現。
  • バンガロールコーディネートサービスで、最適なスケジュール管理とロジスティクスを提供。
  • バンガロールの地元ネットワークを活用し、あらゆるニーズに対応します。
バンガロールでの成功を、私たちのコーディネートサービスでサポートします。今すぐお問い合わせください!
日本語対応可能のインド人撮影コーディネーター、日本人取材コーディネーターがリサーチや取材など全てサポートします!お気軽に”日本語”でお問い合わせください。

***********************
今日のヒンディー語
『ドースターナー दोस्ताना (dostaana)』=フレンドリー
***********************
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【SNSでインドの最新情報を発信中!】
★Twitter
https://twitter.com/SaptamIndia

★instagram
https://instagram.com/saptam_international?igshid=YmMyMTA2M2Y=

★YouTube
https://www.youtube.com/@SAPTAMFILMPRODUCTIONSINDIA

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー