インド料理の食べ方講座



インドのお昼ごはん

ナマステ!インドに呼ばれた気がして思い切って渡印してしまった日本人スタッフの稲垣です!
インドの来たばかりの時、Saptamメンバーと一緒に普通にご飯を食べていたら、「違うよ!」と。正しい食べ方を教えてもらい、その通り食べると、なんだこれ!さっきよりももっと美味しいじゃないか!
今回は、渡印した際に役に立つ、インド料理の食べ方をご紹介します!

基本の食べ方

インドでは、特に家庭料理や伝統的な食事の場では、手で食べることが一般的です。右手を使って食べるのがマナーであり、左手は不浄とされ、食事には使わないのが礼儀です。とは言え、スポーンやフォークも一緒に出てくるので、安心してください。出てこなかった際は頼めば出てきます。また、最近では、補助としてなら左手を使う人もいるそうです。
インドでは、床に座って食べることが一般的です。特に伝統的な家庭やイベントでは、床に座って食事を取ることが多いです。椅子に座ることも一般的ですが、特に南インドでは床に座って食事をすることが多いです。床に座るときは、あぐらをかいて座ります。

料理の種類

インド人に「毎日カレーを食べますか?」と聞くのは間違っていて、インドの料理は日本人からしたらどれもカレー味です。日本の料理が醤油やお出汁の味がするのと似たような感覚です。カレーという定義がよくわからなかったので、調べてみたのですが、やっぱりちゃんとした定義はなさそうで、スパイスを使った(煮込み)料理といった説明が多かったです。料理するときにいつもスパイスを使うインド料理は、そりゃほぼ全部カレーだわ、となりました。(笑)
インドでナンやチャパティ、お米と一緒に食べられるものが(日本で言う)カレーやサブジーです。
インドで有名なのは、バターチキンやダール、チャナマサラだと思います。どれもカレーとはついていませんが、安心してください、ちゃんとカレーが出てきます。ダールがレンズ豆を使用した料理、チャナマサラがひよこ豆を使用した料理です。バターチキンはそのままバターチキンカレーのイメージで合ってます。
サブジーというのは、ヒンディー語で、野菜という意味です。सब्ज़ी (sabji)です。つまりサブジーというのはカレー味の野菜です。『味』と表したのは、汁っけがないことが多いからです。日本で言う肉じゃがやきんぴらごぼうなどがイメージとして近いと思います。それだけで別に成立はするのだけれど、副菜のような、そんな感じ。
ちなみに昨日紹介したBhindi Fry(オクラの料理)もサブジーの一つです。

私がいつも食べている組み合わせを紹介しますね。

豆カレーとなすのサブジー

まず、こちらはダールとナスのサブジー、チャパティです。真ん中上がダール、右上がナスのサブジーです。
左上の生野菜たちは頼んでないけどいつもつけてくれます。

パニールカレーとほうれん草のサブジー

お次はこちら。こちらはパニールカレーとほうれん草のサブジー、チャパティです。真ん中上がほうれん草のサブジー、右上がパニール(カッレージチーズのようなもの)カレーです。

ダールカレーとアールージーラー

続いて、こちらはダールとアールージーラー、チャパティです。真ん中上がダール、右上がアールージーラーです。アールーがじゃがいもという意味、ジーラーがクミンを意味します。つまりは、じゃがいものサブジー。

ダールカレーとビンディフライ

最後はこちら、ダールとビンディフライとチャパティです。真ん中上がダール、左上がビンディフライです。ビンディがオクラという意味で、こちらはオクラとじゃがいものサブジーです。

どうでしょう?少しでもイメージの助けになっていればと思います!

おすすめの食べ方

食べ方ですが、まずはチャパティと食べるのがおすすめです。
チャパティをちぎり、カレー(もう諦めてカレーと言っている。他の言い方が思いつきませんでした。)やサブジーにつけて食べます。この際、ちぎったチャパティをただつけるのではなく、先を少し折るのがポイントです。先を折り込むことで、カレーやサブジーがチャパティに引っかかりやすくなり、美味しく食べることができます!小学校の給食の時にでてきたゼリーの紙スプーンを思い出します。なぜか先っちょになみなみの線が入っていたの理由がわからなかったけど、今ならわかる、あれ必要だったんだなぁ。ちなみに、チャパティはおるだけでなくて、折り込んでしまう方が良いです。
個人的にサブジーの方がチャパティに合うと思います。チャパティに具が引っかかりやすいから。液体っぽいものはお米と食べるのが個人的におすすめです。
お米をもらったら、残りの具を全部上に乗せます。そして、それを混ぜて食べます。インドのお米(バスマティライス)は日本のお米と比べて、水分が少なめなので、混ぜて、カレーの水分を多く含ませるととっても美味しくなります。私は必ずダールをお米にかけて食べます。美味しい。
ちなみに、インドではお肉を見ることが滅多にありません。チキンやマトンはまぁまぁ見ますが、バリエーションはベジメニューの方が多いです。そのため、タンパク質を得るために、豆は外せません。特にノンベジ大国の日本からインドにくるとあまりにもタンパク質が不足して体がびっくりします。私の場合だけかな、私は最初2週間ぐらいは体がびっくりしていました。なんだかいつもと違う感じ。ですので、インドでは毎日のようにお豆を食べることをおすすめします。お豆のメニューはかなり豊富なので飽きずに食べることができますよ!

まとめ

インドの食文化は日本とは全然違います。当たり前か。インドでは日本人の思うカレーをたくさん食べられますよ!笑
また、サブジーが本当に美味しくて、野菜が大好きになります!私はもともと野菜嫌いではないのですが、サブジーにハマりすぎて、毎日通っているご飯屋さんのサブジーが何か楽しみに生きています。笑
そのおかげか、肌が日本にいる時と比べてこちらに来てからの方が、ツヤッツヤです。日本に帰った瞬間にニキビできるのが怖い、あぁ。
みなさんもぜひインドでサブジーを楽しんでください!

インドでのロケーション撮影やイベント開催をお考えの方へ

インドのビジネスハブ、バンガロールでの撮影やイベントのコーディネートをお探しの方、私たちにお任せください。経験豊富なバンガロールコーディネーターが、あなたのプロジェクトを成功に導きます。

当社のサービス

  • インドロケコーディネーターとしての専門知識で、スムーズなロケーション選定と手配を実現。
  • バンガロールコーディネートサービスで、最適なスケジュール管理とロジスティクスを提供。
  • バンガロールの地元ネットワークを活用し、あらゆるニーズに対応します。

バンガロールでの成功を、私たちのコーディネートサービスでサポートします。今すぐお問い合わせください!

日本語対応可能のインド人撮影コーディネーター、日本人取材コーディネーターがリサーチや取材など全てサポートします!お気軽に”日本語”でお問い合わせください。

リモート撮影の様子

***********************
今日のヒンディー語
『サブジー सब्ज़ी (sabji)』=サブジー、野菜
***********************

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【SNSでインドの最新情報を発信中!】
★Twitter
https://twitter.com/SaptamIndia

★instagram
https://instagram.com/saptam_international?igshid=YmMyMTA2M2Y=

★YouTube
https://www.youtube.com/
@SAPTAMFILMPRODUCTIONSINDIA

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


インドでのトータルメディアサポートはお任せください インドで取材・撮影、ロケトータルサポート、インドロケ・コーディネーター,、 日本語堪能なインド人コーディネーターが日本人の感覚と要望をしっかりと理解して取材や撮影にかかわるコーディネーション業務を対応します。

コーディネーション業務 :
商品撮影・カタログ用スチール撮影• 報道番組、 企業PRビデオ、 テレビCM, WEB・スチール撮影テレビドラマ, DVD制作, 情報番組ロケ同行ドキュメンタリー番組, ,新聞・雑誌・出版物, 取材・撮影のリサーチ、ロケハン、撮影代行、許可取得、、機材、モデル、キャストなどを手配いたします。 ユーチューバー インドで取材許可は必要です。許可はインド大使館で取得ができます