インドの伝統的なタトゥー|ヘナタトゥー
ナマステ!インドに呼ばれた気がして思い切って渡印してしまった日本人スタッフの稲垣です!
みなさんはへなタトゥーというものをご存じですか?実はこれ、消えるタトゥーなんです!
ヘナタトゥーとは
ヘナタトゥー(Henna Tattoo)は、ヘナという植物を使った伝統的なボディアートです。インドをはじめとする南アジア、アフリカ、中東などの文化圏で、古くから行われてきました。ヘナタトゥーは、植物の葉から抽出したペーストを肌に塗り、一定時間おいた後に拭き取ることで、肌に模様やデザインを残すものです。ヘナの染料は一時的なものなので、数日から1〜2週間ほどで自然に消えます。ヘナタトゥーの用途と意味
ヘナタトゥーは、単なる装飾的な目的だけでなく、文化的、宗教的な意味合いを持っています。- 結婚式: インドでは、特に女性の結婚式前に、ヘナタトゥーが施されます。結婚式の前夜に行われる「ヘナ・ナイト」というイベントでは、花嫁や花嫁の家族がヘナで手足を飾ります。ヘナは、幸運、祝福、繁栄をもたらすと考えられています。
- 祝祭と儀式: ヘナは、誕生日や祭り、その他の祝祭の際にも使用されます。イスラム教の祝祭や、ヒンドゥー教の祭りでもよく見られます。
- 美しさと健康: ヘナはまた、肌に良いとされ、冷却効果やリラクゼーション効果をもたらすと信じられています。暑い季節に体を冷やすために、手足にヘナを塗ることがあります。比較的暑い地域で継承されている理由もわかる気がします。
ヘナタトゥーの安全性と注意点
- 化学物質:天然ヘナは基本的には安全ですが、一部には化学成分が混じった製品もありますので、購入する際には信頼できるブランドや店で買うことが重要です。特に、「ブラックヘナ」として販売されるものの中には、アレルギー反応を引き起こすことがある化学物質(パラフェニレンジアミン、PPD)を含むものがありますので注意が必要です。
- アレルギー反応: 天然のヘナでも一部の人にはアレルギー反応が起こることがあります。初めて使用する場合は、肌の小さな部分でパッチテストを行って、アレルギー反応がないか確認することが推奨されます。
私がヘナタトゥーをした時は、痛くも痒くもなかったのですが、アレルギーが気になる方はパッチテストをして、安全にヘナタトゥーを楽しみましょう!
まとめ
私は今回の渡印ではまだしていないのですが、前回インドに行った際に、帰り間際にヘナタトゥーをしました。おかげで、帰国した時にたくさんの人に驚かれました。そらそう、両腕に大きなピーコック(孔雀)のヘナタトゥーを入れたのですから。(笑)帰国後1週間で教職の実習が入っていたのですが、それまでには無事に綺麗になくなり、クセ凄先生への道は免れました。危ない。
伝統的なヘナタトゥー、日本ではなかなか挑戦することができないので、インドに来た際はぜひ試してみてください!
インドでのロケーション撮影やイベント開催をお考えの方へ
インドのビジネスハブ、バンガロールでの撮影やイベントのコーディネートをお探しの方、私たちにお任せください。経験豊富なバンガロールコーディネーターが、あなたのプロジェクトを成功に導きます。当社のサービス
- インドロケコーディネーターとしての専門知識で、スムーズなロケーション選定と手配を実現。
- バンガロールコーディネートサービスで、最適なスケジュール管理とロジスティクスを提供。
- バンガロールの地元ネットワークを活用し、あらゆるニーズに対応します。
日本語対応可能のインド人撮影コーディネーター、日本人取材コーディネーターがリサーチや取材など全てサポートします!お気軽に”日本語”でお問い合わせください。
***********************
今日のヒンディー語
『ポーダー पौधा (paudha)』=植物
***********************
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【SNSでインドの最新情報を発信中!】
https://twitter.com/SaptamIndia
https://instagram.com/saptam_international?igshid=YmMyMTA2M2Y=
★YouTube
https://www.youtube.com/@SAPTAMFILMPRODUCTIONSINDIA
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー