ナスのサブジーを作ってみた



ナスのサブジー

ナマステ!インドに呼ばれた気がして思い切って渡印してしまった日本人スタッフの稲垣です!
私の個人的サブジーランキングで第2位に位置しているのがナスのサブジーです。1位はもちろんBhindi Fry(オクラのサブジー)!
今回はナスのサブジーの作り方をご紹介します!

インドのナス

インドで使われるナスは、世界中で見られるナスの中でも特徴的なものが多いそうです。インドのナスには、さまざまな形、大きさ、色、味があり、それぞれの品種が異なる料理に使われます。

  • 丸ナス(Round Baingan)
    • 色: 深い紫色や黒紫色
    • 特徴: インドのナスで最もよく見かける種類です。サイズや形はさまざまで、丸型、卵型などがあります。肉厚で、調理すると柔らかくなるため、特に「焼く」「煮込む」「炒める」料理に適しています。

  • 長ナス(Long Baingan)
    • 色: 紫色や緑色
    • 特徴: 長く細長い形をしており、細く、皮も薄いので、炒め物やサブジー(野菜炒め)に適しています。焼くと風味がよく、素早く調理できます。

  • 緑ナス(Green Baingan)
    • 色: 緑色
    • 特徴: 皮が厚く、食感がしっかりしているため、グリルやロースト、さらにはカレーに使われることが多いです。特に北インディアの一部の地域で見られる種類です。

  • 小さなナス(Baby Baingan)
    • 色: 紫色、緑色、白色など
    • 特徴: 小さくて丸い形状をしており、全体が柔らかく、風味が濃いです。カレーやピクルスに使われることが多いです。
ちなみに今回はおっきくて惹かれた(煮込み、炒め料理に適しているという知識は買う時はありませんでした)丸ナスで作りました!

インドの丸ナス

ナスのサブジーの作り方

ちなみに今回は全く調べず、インド人に聞いた作り方で作ってみたので、ご参考程度に🙌
材料:ナス、じゃがいも、玉ねぎ、グリーンピース、塩、ターメリック、ジーラシード(クミン)、Maggi Masala Magic

  1. ナス、じゃがいも、玉ねぎ、グリーンピースをよく洗う。虫がいないかよく確認しましょう。
  2. ナス、じゃがいも、玉ねぎを一口サイズに切る。
  3. グリーンピースを茹でておく。
  4. 油を引いてジーラシード(クミン)を入れる。
  5. プチプチ言いはじめたらじゃがいも、玉ねぎを加える。焦げてしまうのは避けたいので、中火か弱火がおすすめ。
  6. じゃがいも、玉ねぎにある程度火が通ったら、なすを加え、さっと炒める。
  7. 塩、ターメリック、Maggi Masala Magicを加え、全体に馴染ませる。
  8. 水を加えて蓋をする。
  9. ナスがふにゃふにゃになるまで煮込みます。
  10. 私は見よう見まねでなすとじゃがいもは潰しました。
  11. グリーンピースを入れて馴染ませて完成

私が町で出会うナスのサブジーはなすとじゃがいもが原型を止めていないことが多いので、潰しましたが、こちらは好みかなと思います。

ちなみに完成したものはこちら↓

ナスのサブジーを作る様子

あまりにもナスが大きくて量が一人分にはならなかったので、半分はパックに入れて冷蔵庫に眠らせました。

感想

とっても美味しかったです!ナスやっぱり美味しい。お店で食べるものに比べて、レッドチリやガラムマサラか何かが足りない気がしたので、これから要研究です。しかし、美味しいのは確かです。むしろレッドチリやガラムマサラを入れたら日本人には辛すぎるかも?

まとめ

とっても簡単に作ることができるのでぜひ試してみてください!
というか、Maggi Masala Magicが優秀!!スーツケースパンパンに入れて持って帰ります。笑

インドでのロケーション撮影やイベント開催をお考えの方へ

インドのビジネスハブ、バンガロールでの撮影やイベントのコーディネートをお探しの方、私たちにお任せください。経験豊富なバンガロールコーディネーターが、あなたのプロジェクトを成功に導きます。

当社のサービス

  • インドロケコーディネーターとしての専門知識で、スムーズなロケーション選定と手配を実現。
  • バンガロールコーディネートサービスで、最適なスケジュール管理とロジスティクスを提供。
  • バンガロールの地元ネットワークを活用し、あらゆるニーズに対応します。

バンガロールでの成功を、私たちのコーディネートサービスでサポートします。今すぐお問い合わせください!

日本語対応可能のインド人撮影コーディネーター、日本人取材コーディネーターがリサーチや取材など全てサポートします!お気軽に”日本語”でお問い合わせください。

リモート撮影の様子

***********************
今日のヒンディー語
『バェーンガン बैंगन (baingn)』=ナス
***********************

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【SNSでインドの最新情報を発信中!】
★Twitter
https://twitter.com/SaptamIndia

★instagram
https://instagram.com/saptam_international?igshid=YmMyMTA2M2Y=

★YouTube
https://www.youtube.com/
@SAPTAMFILMPRODUCTIONSINDIA

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


インドでのトータルメディアサポートはお任せください インドで取材・撮影、ロケトータルサポート、インドロケ・コーディネーター,、 日本語堪能なインド人コーディネーターが日本人の感覚と要望をしっかりと理解して取材や撮影にかかわるコーディネーション業務を対応します。

コーディネーション業務 :
商品撮影・カタログ用スチール撮影• 報道番組、 企業PRビデオ、 テレビCM, WEB・スチール撮影テレビドラマ, DVD制作, 情報番組ロケ同行ドキュメンタリー番組, ,新聞・雑誌・出版物, 取材・撮影のリサーチ、ロケハン、撮影代行、許可取得、、機材、モデル、キャストなどを手配いたします。 ユーチューバー インドで取材許可は必要です。許可はインド大使館で取得ができます