【世界遺産】タージマハル・アグラ城塞のツアーに参加!
ナマステ!インドに憧れて勢いで就職した日本人スタッフの吉永です!
先週の休日に、インドの世界遺産「タージマハル」と「アグラ城塞」を巡る日帰りツアーに参加しました!
まだタージマハルを見たことがないインド人の同僚も一緒に行くことになり、当日は、会社で見たことないハットと黄色いポロシャツで登場しワクワクしていました。
「タージマハル」「アグラ城塞」は、インド北部のウッタルプラデーシュ州の”アグラ”という都市にあります。デリーからバスで約5時間かかります(お尻イタタ…)

弊社はインドの世界遺産に関するロケハン、取材撮影、アポ取得、リモート撮影のトータルコーディネートを致します。
朝6時頃から出発。朝は大雨でしたがお昼ごろから晴れてきてホッとしました。
まず最初は、「アグラ城塞」へ。
✿✿ アグラ城塞 ✿✿
1565年に着工し1573年に完成。かつてムガル帝国の皇帝が住んでいた歴史深い城。アグラ城塞の外部は威厳を感じる赤砂石造りになっていますが、内部は白い大理石の細やかな装飾がなされた宮殿やモスク、庭園が広がっています。

迫力ある城塞に、中にある宮殿は手作りだと思えないほどの緻密なデザイン。

インドのウッタルプラデーシュ州アグラでの撮影のことなら、当社へすべてお任せを!
撮影のロケハン・撮影許可申請・撮影スタッフ手配・日本語通訳など実績多数!安心してご相談ください。
・
・
・
お昼休憩の後は、いよいよ「タージマハル」
✿✿ タージマハル ✿✿
ムガル帝国時代、第5代皇帝「シャー・ジャハーン」によって、亡き皇后「アルジュマンド・バースー・ベーガム(ムムターズ・マハル)」のために建てたお墓。1632年に着工し、常時2万人の労働力を投入、22年の歳月をかけて1653年に完成させました。
入り口では、手荷物検査(カバンの中ひっくり返して全て見られます)とボディーチェックが。
誰も順番に並びませんので先に行ったもん勝ち。ひじでボディーブローを受けタックルされ…でもあるインド人の女性がおいで!と声をかけてくれて早々と検査を受けれました。(女神のようなインド人もいてるんですよね~)
そして、世界遺産「タージマハル」が目の前に!

想像を超える大きさと美しさに固まってしまいました。
タージマハルは完全なシンメトリーで有名なのですが、その寸分の狂いもない姿に本当にこの世のものなのか…と疑うほど。
こんな素晴らしいものを作れる人間ってすごいなぁとただ感心するしかありませんでした。

アグラ城塞とタージマハルで、5組のインド人と1組のモンゴル人に声を掛けられ一緒に写真撮影しました。
私っていつの間に有名人に…?(いやいやただの日本人)と思うほど近寄ってくるんです。
日本人と写真を撮影したら幸運が訪れるという都市伝説でもあるのでしょうか。日本では有り得ない文化の違い?を感じて面白かったです。
あっという間のツアーで、インドの歴史を学ぶことができとても楽しかったです!
想像の何倍も素晴らしいので、是非インドお越しになる際はアグラに行ってみてください!
日本語対応可能のインド人コーディネーターがアグラを中心にインドの世界遺産などのリサーチや取材など全てサポートします!お気軽に”日本語”でお問い合わせくださ
***********************
今日のヒンディー語
『マハル महल』=宮殿
***********************
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【SNSでインドの最新情報を発信中!】
★Twitter
https://twitter.com/SaptamIndia
★instagram
https://instagram.com/saptam_international?igshid=YmMyMTA2M2Y=
★YouTube
https://www.youtube.com/@SAPTAMFILMPRODUCTIONSINDIA
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インドでのトータルメディアサポートはお任せください インドで取材・撮影、ロケトータルサポート、インドロケ・コーディネーター,、
日本語堪能なインド人コーディネーターが日本人の感覚と要望をしっかりと理解して取材や撮影にかかわるコーディネーション業務を対応します。
コーディネーション業務 :
商品撮影・カタログ用スチール撮影• 報道番組、 企業PRビデオ、 テレビCM, WEB・スチール撮影テレビドラマ, DVD制作, 情報番組ロケ同行ドキュメンタリー番組,
,新聞・雑誌・出版物, 取材・撮影のリサーチ、ロケハン、撮影代行、許可取得、、機材、モデル、キャストなどを手配いたします。 ユーチューバー
インドで取材許可は必要です。許可はインド大使館で取得ができます